
RGBとCMYKの違い

こちらの記事では、下記動画の内容をほとんどそのまま文章に書き起こしております!
音声付きで軽ーく楽しく知りたい方は動画を。
文字でさらっと復習したい方は、ブログ記事の文章をご活用頂けたらと思います!
「RGB」「CMYK」とは?
RGB

「RGB」とは、光の三原色である
「レッド(Red)」
「グリーン(Green)」
「ブルー(Blue)」
の頭文字を読んだものです。パソコンやテレビ、スマートフォンなど電子機器の画面はこの三色で表現されています。

肉眼ではわかりませんが、赤・緑・青の小さな小さな光の密度が変化して、モニター上で様々な色を表現しているんです。
液晶画面をしっかり凝視しても、とても信じられませんよね。
CMYK

「CMYK」とは、色の三原色である
「シアン(Cyan)」
「マゼンタ(Magenta)」
「イエロー(Yellow)」
と、
「キープレート(Key plate)」
という単語の頭文字から来たものです。
インクや絵の具を使って紙などに色を乗せる時は基本的にこの四色で構成されています。
印刷物には様々な色のインクが使われているように見えますが、モニター同様、三原色の点の密度を変えて色を調整しています。

スタンプの様にCMYKそれぞれの版を作りインクを乗せて、版を紙につける事で色を乗せているらしいです。
インクを混ぜてから塗っている訳じゃないんですね。
「Key plate」って何?
ところで、「シアン」「マゼンタ」「イエロー」は単純に色の名前なのに、「キープレート」という英語だけなぜ色の名前じゃないんでしょう。
古くより、文字やイラストの輪郭線など、細部を表現する黒インク用の版は【Key plate】と呼ばれていたそうです。
印刷の仕上がりを左右する「鍵になる板」、という事でしょうか。
【Key plate】と言えば【黒】を意味する言葉と同義だったため、その名残が今でも残っているという事でしょうかね。
普通に「ブラック(Black)」のBでいいのでは…?とも思うのですが、「ブルー(Blue)」のBと紛らわしいから、という説もあるようです。
三原色とは?
三原色の定義
【三原色】とは、「特定の三色を混ぜればあらゆる色を生み出す事が出来るけれど、他のどんな色を混ぜても決してその三色を作りだす事が出来ない」という三色の事を示します。

子供の時に使った水彩絵の具にも色んな色がありますが、実は三原色の絵の具さえ持っていれば、そのほとんどの色を自分で作れちゃうんです。
身近な色だと、オレンジ色を作るには赤と黄色、紫を作るには青と赤、緑を作るには黄色と青の絵の具があれば大丈夫ですよね。
そういった定番の色以外にも、茶色や深緑、灰色の複雑そうな色でさえ、三原色を上手に使いこなせれば自分で再現できるんです。
これが、三原色の法則です。
絵の具の三原色セットも販売しているようなので、興味のある方は是非チャレンジしてみてください。
光も色も、三原色のルールで様々な色を表現している事がわかりました。
でもややこしい事に、光と色とでは、色の本質に正反対な部分があるんです。
色の三原色 CMYK
まずはわかりやすい、CMYKの性質から。
CMYKには、色を混ぜれば混ぜるほど色がくすんでいき、紙にインクを乗せれば乗せるほど、紙の白さが失われて色が暗く感じられる性質があります。
水彩絵の具も、チューブから出して他の色と混ぜる前の状態が一番鮮やかですよね。
それに、白い紙に透明な水を垂らすと、それだけでなぜか紙を灰色に感じるのではないでしょうか。

そんな風に、印刷においては、紙やインクに対して加工をすればするほど鮮やかさや明るさが損なわれるという性質があります。
ちなみに先ほど、色の三原色さえあれば「ほとんど」の色を作りだせると言いましたが、実はシアン・マゼンタ・イエローの三色だけでは濁った黒にしかならず、綺麗な真っ黒を表現する事が出来ません。
これは、実際に三原色の絵の具で試してみるとわかるかと思います。
そのため、印刷ではCMYの三色の他、真っ黒に調合されたKのインクを使って綺麗な黒を表現しています。
・CMYを混ぜると毎回安定した黒を作るのが難しい
・三色全てのインクを使うとコストがかかってしまう
・紙に乗せるインク量が増えるとインクが乾きにくかったり、裏面に染みたりする
・CMYの三色それぞれの版がずれてしまった時に、文字や細部が見えづらくなってしまう

などなど、他にも様々なデメリットがあるようです。
ちなみに、モニター上では同じ見た目の黒になっていても、実際のCMYKの数値は想像と全然違う比率になっている場合があります。
データ入稿前に、黒の使い方が間違っていないか一度確認してみてくださいね。
光の三原色 RGB
お次は光の三原色であるRGBについて解説していきます。
光も何もない暗闇に白い懐中電灯を一つずつ照らしていく様子をイメージしてみてください。
一つよりも二つ。二つよりも三つ。光の数が増えるほど明るくなっていくのが想像できるでしょうか。

それと同様に、光の三原色RGBでは、色数が増えるほど明るく、色数が増えるほど鮮やかに色が変化していきます。
これが、色の三原色CMYKと正反対の性質です。
ちなみに、RGBでは赤と緑を混ぜるとイエローに、緑と青を混ぜるとシアンに、青と赤を混ぜるとマゼンタになるのが、なんとも不思議なところです。
CMYKの混色と比べると、色の生まれ方が対になっているんですね。
正反対のようなよく似ているような、なんともややこしくて不思議な関係ですね。

色域の違い
RGBとCMYKでは、表現できる色の数も全然違います。

表示されている範囲の外側ほど鮮やかな色だと思ってください。
人間の目で認識できる色数、RGB・CMYKで表現できる色数がそれぞれ全然異なるのがわかりますね。
科学の発展次第で RGB・CMYKの色数も増えていくのかもしれませんが、現段階ではこれほどの差があります。
RGBとCMYKの性質の違いや表現できる色数の違いを踏まえると、モニター上では表現出来ても、そのまま印刷で再現出来ない色が沢山ある事がわかります。
色のくすみを少しでも抑えたい場合は、印刷用のデータは最初から【CMYK】で編集するようにしましょう。
最近では、印刷技術の進歩に伴いRGBデータのまま鮮やかな印刷をしてくれる印刷所さんもあるようです。
CMYKでの編集や入稿が難しい方は、そういった印刷所さんを事前に探すのが良いかもしれませんね。
まとめ
RGB とは!
・光の三原色Red、Green、Blueの頭文字
・色数が増えるほど明るく鮮やか
・色域が広い
CMYK とは!
・色の三原色Cyan、Mazenta、Yellow、Key plateの頭文字
・使用する色数が増えるほど暗く濁る
・色域が狭い